紫陽花の季節はもう少し続きます。
窯周辺の紫陽花は未だ未だ雨浴びを楽しみにらんらんと開いてました、白い紫陽花、初めてみました。一枚1枚が丸くて可愛い💕
紫陽花抹茶碗でお抹茶。自己流ですが、中々心が落ち着いて、良いものです。
こちらの抹茶の器は姉妹ブランド
buzanのもの。https://buzan.shopにて紹介してます!
窯周辺の紫陽花は未だ未だ雨浴びを楽しみにらんらんと開いてました、白い紫陽花、初めてみました。一枚1枚が丸くて可愛い💕
紫陽花抹茶碗でお抹茶。自己流ですが、中々心が落ち着いて、良いものです。
こちらの抹茶の器は姉妹ブランド
buzanのもの。https://buzan.shopにて紹介してます!
2021年ももうすぐ終わりですね。
ふるさと納税も追い込み。今年は初参加のふるさとチョイス。
お家時間をゆっくりと楽しめる茶箱セット福MITATEにも申し込みがあり、お抹茶碗の絵付け真っ最中です。
ずっと前からお話したかっので、茶箱セットの製作秘話のひとつをお話します。
茶箱のアイテムに欠かせない器を包む袋についてです。
福MITATEの布袋は私の信頼するバッグ作家のお友達の手作りです。
布選びから 紐選び 縫い糸選び、形 デザインを最初から最後までお抹茶碗に合わせて私と一緒に考えながら.形にしてくれました。
岐阜にいる私の代わりに東京在住の彼女が、日暮里の問屋街に足を運び、ラインでのやりとりで希望の布をセレクト。
その後の形状デザインはほとんどお任せでしたが、イメージに合う素敵なお包み袋を作ってくれました。布袋のポイントになる刺繍は彼女センスのよさが際立つアレンジです。
福mitate に含まれるアイテムを包む袋
10月1日から始まった陶器市。おいしい秋の陶器市とネーミング。
お料理が毎日楽しくなる、うつわをお届けしたいという日々の思いをよせたタイトルです。
今回おいしい陶器市の最初に掲載したこちらの写真。
武山窯のうつわに武山窯畑で採れたお野菜をメインに撮影しました。
サツマイモ ナス にんじん シシトウ ジャガイモ ネギ カボチャ
夏から秋にかけては夏野菜が秋の色に染まっていい色。
うつわの蔵と食の蔵 二つのコラボで生まれる食のテーブルを紹介しながら、うつわの良さを伝えられたらと思っています。
今回の掲載した中で一番の伝えたかったのはこちらの小さめのお丼ぶりにハンドルをつけた大きなマグカップ。
展示していると結構目立つらしく、このうつわ 「どうやってつかうの?」
とよく聞かれます。「具だくさんのスープやシチュー、リゾットにどうぞ」
と薦めてますが、やはり画像で伝えるのが一番。具沢山豚汁を盛り付けてみました。
実際のこの後食した熱い汁物が苦手な娘(小3)が、ハンドルをもってお汁をぐぐっとすすっている様子を見て、
おうどんやお蕎麦を食べる時もきっとハンドルに手が触れるので、熱さを感じる事無く持てるから、便利だなと思いました。
スープリゾットにもおすすめです。
窯と工房の隣にある食の蔵、野菜畑はこちら
夫(工房長)が仕事の合間にお世話をしている、丁寧な食人(職人)の技が光る、整えられた畑です。
私はノータッチ。いつも感謝しております。
満開に彼岸花の後ろにに見えるのは朴葉の木これからも旬の食材をつかった旬のうつわを紹介していきます。
#陶器市ショップサイト#料理とうつわ#武山窯#武山窯#武山窯のうつわ
#和食器#地産地消
秋の風が恋しいから、夫が収穫してきたカボチャを使ってプリンでも作りましょうと思い立ちました。黄色のかぼちゃプリンを想像したら
「これは飴メロディーのコーヒーカップにぴったり♫」
と思ったので、早速 実行です。
本当に今年の自家製カボチャは味が良くて、力作ばかり。さすが凝り性の夫です。
感謝120%
カボチャは切ってみないと中身がべちょべちょ派かほっくほっく派か、素人には見分けがつかないので、ここはロシアンルーレトの如く、選びます。
![]() |
カボチャを選ぶ8才女子 |
カットしてから、レンジで柔らかくなるまでチン調理。
レンジはチーンとは言わず、ピッピッピーと教えてくれました。
カボチャの皮をむいて裏ごしの作業に8才次女とかかります。「私がやるー」の娘にまかせ、私はカボチャを裏ごし器に入れる係。
ここで、このかぼちゃはホクホク派ということがわかりました。 カボチャの水分が少ないから裏ごし作業はかなりの力が必要。
![]() |
必死の母です |
結果私が裏ごし係、 次女は裏ごし器の底にこびりついたカボチャを取る係とお役目がきまり、なんとか裏ごし完了。
後はらくちーん。 牛乳と卵をお砂糖をくわえて混ぜまーす。ここはクッキング感が高いので勿論、次女が主役。混ざったらもゥ一度こして、さーおしゃれなメロディーカップに注ぎまーす。
そして蒸し器で蒸すこと12分。オーブンは危険ですので、絶対にしないでください。
半熟とろーんの蒸しプリンの完成。
今回のトッピングは 黒蜜のシロップ 生クリームに お抹茶の粉をかけました。
キャラメルソースではなく黒蜜がPOINTです。お抹茶の粉とも相性ばっちり。
久しぶりのおやつ作りは娘との大切な時間と美味しいくて甘い福を感じました♫
#武山窯のうつわ#メロディーカップ#デザートカップ#お家カフェ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、10月からの初オンライン陶器市にへの準備にわくわくどきどきの日々です。
DM約1000通)を2か間かけてプリンターで刷りまくり、もう少しで発送します。
#オンライン蔵出し市#秋の陶器市#ブbuzan#武山窯#武山窯のうつわ
蔵出し市10月1日~18日までの限定販売
さてさて、そんなこんなで、たまには生き抜きも大切ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メロディーカップはこちらでお求めになれます武山窯のうつわ
お得な情報
LINE公式アカウント作成しました。
お友達に登録するとオンラインショップで使える
10%offクーポンを差し上げます。
今日もホームページリニューアル作業。
武山窯 buzan の2つの個性を活かしたサイトに加えてec サイト機能もつけるなんて、本当に私に出来るのか、少し心配になりつつも前に進むべしですね。
今日 武山窯、久しぶりに窯が焼けました。
ルリエフのカップ&ソーサーをサイトデビューさせようとおもいます。
お楽しみに。
お菓子にデコをしてからインスタグラムにのせようかな♫
♯buzan ♯武山窯♯サイトリニューアル作業。